GPSウオッチにはまってしまった!
これまではジョギングシュミレーターでその日の走行コースと距離を決め
5キロや10キロなどの地点を確認し、ペース配分と目標時間を設定し、
ランニング後、距離と走行タイムをPCに記入して平均ペースなど記録を確認してきた。
これはこれで結構興味深いのだが、意外と時間を食ってしまう。
しかしGPSウオッチはこれらをリアルタイムに計算してくれる優れもの。
10月の軽井沢のハーフマラソンでは前半ついつい飛ばしすぎて、後半失速した経験からやはりペース配分はランニングには重要なことなんだと実感していた。
そんなわけで念願のGPSウオッチ(ガーミン220J)を思いっきり購入。
なんか一人前のランナーになった気分(*^^*)
しかしマニュアルの説明が今ひとつわかりにくい。使用者目線のストーリー展開がない。外国製の商品の日本語マニュアルは棒読み表現がホント多い。理解しづらい!
それでもなんとか戸惑いながらも設定完了。
とりあえず必要最小限の設定として、1キロラップアラートとペース上下限のアラート鳴らしを設定してみた。
本日のメニューはディズニー周りの20キロのLSD
6:50/キロのイーブンペース
室内でストレッチ20分ほど行なった。電波の補捉は順調!
はじめてのことなのでガーミン設定ができてないことも想定して、いつものスポーツ時計も右手にはめて走ることにした。両手にウオッチ、なんかサイバー人間みたい。
こどもがずっと欲しかった物を手に入れたようなランラン気分でスタート!
すると早速アラートが鳴った。ペース上限を超えているとのこと。
いつもスタートから飛ばしてしまうので実に的確なアラートだと感心した。
ところがしばらく走るとまたアラートが鳴った。今度はペース下限を超えている合図だったので少しペースアップしてみるとまたアラート!また上限を超えているアラート!
走行しているうちに1キロ地点を通過したらしく、今度はラップ表示のアラートが鳴る。もうやたらアラートが鳴り響く中を走っているようで耳がやかましい!
どうやらペースの上限と下限の設定が15秒差では無理なことがわかった。
それだけ安定して走れてないことが判明(^-^)/。
次回から30秒ぐらいで設定しようかな。
そんなことでアラートの音を絶えず聞きながら なんとか20キロのLSDをやりきりました。
走行距離: 20.23キロ
走行タイム:2時間19分45秒
ペース:6:54/キロ
ピッチ:172spm
カロリー:1284C
1キロごとのラップタイムが正確にわかるので、ペース配分の調整が立てやすい。
GPSさまさまです!o(^▽^)o